- 2024年5月15日
古典に学ぶ 相手のために行動する
1.まず、人の利益になることを考えて行動する。これが利他の精神ですが、実は、そのほうが自分自身にとって楽であり、また物事もスムーズに進むのです。 2.あなたも、自分のために何かをやるよりも、相手のために行動するほうが身軽に動けると感じたことはないでしょうか。たとえば、大事な家族や友人、仕事相手のために何かしてあげる時は、モチベーションが上がるものです。 (参考: […]
1.まず、人の利益になることを考えて行動する。これが利他の精神ですが、実は、そのほうが自分自身にとって楽であり、また物事もスムーズに進むのです。 2.あなたも、自分のために何かをやるよりも、相手のために行動するほうが身軽に動けると感じたことはないでしょうか。たとえば、大事な家族や友人、仕事相手のために何かしてあげる時は、モチベーションが上がるものです。 (参考: […]
1.2023 年11 月、仙台市に本社を置き、三菱自動車を扱うディーラー、東北自動車販売が倒産した。最盛期には宮城県内で三菱自動車系列店を10 店舗以上展開したが、三菱自動車の燃料改ざん問題で経営は暗転した。不採算店舗閉鎖に伴う特別損失の計上や販売不振が続いたことで資金繰りが悪化。設立から69 年でその歴史に幕を閉じた。こうしたディーラーの経営悪化は全国に広がっている。 2.一方で逆風 […]
1.当社は「自主・自律・協働」を社員に求めている。これからの時代、付加価値を生まない企業は生き残れない。会社も社員も自分で考えて行動し、経験を積む必要がある。また、素直に話を聞いてもらうには、相手が受け入れやすい言葉遣いが大事。経営者・社員の双方が肝に銘じるべき視点だろう。 2.高度経済成長期の経営はトップダウン型が主流だった。欧米の先進企業にならい、効率性を追求することで成長できたが […]
1.1973 年に放映が始まった日立製作所のテレビコマーシャル。「この木なんの木、気になる木」の初代CM は、こんなメッセージで締めくくられている。「みんなが集まって、みんなが持ち寄って、新しいものを作ろうと思っています。 あなたを取り巻く問題が、日立のテーマです」。短いフレーズだが、日立が創業以来貫いてきたイズムをよく表している。1つは集団主義。もう1つは新しい技術へのこだわりだ。&n […]
1.そんな菩薩の心は、「慈悲を根本とて、人のためにできることは何かを、自分のことより先に考える心である」と空海はいいます。菩薩とは何かというと、人々の苦しみを抜き、楽を与えることです。 2.仏教では、これを「抜苦与楽(ばっくよらく)」と呼びますが、簡単にいうなら「放っておけない」という姿勢だといっていいでしょう。そこには、自分より相手を優先する「利他」の心があります。 (参 […]
1.タウンホールミーティングとは、トップ(や経営陣)が現場の社員と直接対話する場だ。多くの企業が似たようなことを行っている。「現場がみえていますか」と質問すると、「タウンホールミーティングをやっている(から大丈夫)」と胸を張って答えるトップは少なくない、というか多い。だが、トップのこうした認識こそが危ういと感じている。 2.というのも、一般に対話の時間はそれほど長くはない。対して、参加 […]
1.日本銀行が膨大なお金を持っていて、株を買いまくったから株価が上がっているのです。それは投資家にとっては良いのですが、日本にとっては良くありません。さらに言うと、日銀はお金を刷りまくっていますよね。そのお金が株式市場に流れ込んでいます。それは株高のセオリーの一つですが、それよりも主な要因は、日銀が株を買いまくっていることです。 2.日本は人口減少という深刻な問題を抱えています。国の借 […]
1.ダイキンには「野人」が多い。「野人」とは、野性味にあふれていて一匹おおかみで、上司の言うことを聞かずにやりたいことをやっている社員です。ダイキンには性善説に基づいて「出る杭は認める」文化があります。ほめることはあっても罰は少ない。だから、好き勝手にやる社員は多いし、やってるやつが育つ。ダイキンに入社したら、人は丸くならないのです。 2.自主性を尊重し、社員にはどんどん修羅場を与えて […]
1.菩薩とは、役割によって四つ(如来・菩薩・明王・天)に分けられている仏様の種類のひとつです。菩薩は本来、悟りを開き、如来になれる存在なのです。 2.しかし、「菩薩様のような人だ」という言葉があるように、人々を救うためにこの世に留まって修行し、私たちを優しく守り導いています。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社__
1.国内での日本茶消費量が縮小傾向にある中、販路拡大を求め、日本茶の生産者が海外進出を始めている。ドイツへの日本茶の輸出は約20 億円、米国に次ぐ2 位の輸出先だ(2021 年)。京都の宇治茶、静岡茶、鹿児島の知覧(ちらん)茶などがすでに流通し、スーパーでも緑茶が販売されている。 2.日本三大銘茶の一つ、埼玉の狭山茶の生産者もドイツ市場参入を狙い、23 年、食品市やバイヤー向けイベントでの試飲会 […]