CATEGORY

耳より情報

  • 2024年8月29日

社会は私利私欲では機能しない      佐藤 等(ドラッカー学会共同代表理事) 

1.「機能する社会」の実現は、ドラッカーが生涯追い求めた最大のテーマでした。マネジメントは、そのための方法でした。つまり、ドラッカーが求めたものは、「いい社会」の実現であり、「いい会社・組織」はその手段にすぎないということです。それゆえドラッカーは、組織は社会の道具であると位置づけます。日本におけるドラッカーの分身と言われた上田淳生(あ つ お)先生は、彼が取れ組んだ命題は「人間の幸せとは何か」で […]

  • 2024年8月27日

今でも駅前でポケットティッシュを配布 

1.雇用の流動化も進んでいる。これに「すぐ辞める新入社員」「研修期間中に出社拒否」といった問題も加わる。おそらく有効求人倍率といった既存の雇用関連統計では測り切れない次元で、人集めが難しくなっているのだろう。企業経営における環境が一変しつつある中で、雇用のあり方を急いで変えないと、多くの中小企業が立ち行かなくなるだろう。  2.他方で、今でも駅前では、「新装開店」のポケットティッシュを配 […]

  • 2024年8月25日

今が「本来の姿」(若手社員の意識)   守島 基博(学習院大学教授) 

1.日本の人事は一昔前まで、育成を含めて企業主導であり、社員はシニアから若手までそれを受け入れるのが一般的だった。しかし、最近の若手社員は疑問があれば尋ねるし、納得しないと企業に不信感を抱き、積み重ねると退職につながることもある。状況は変わったが、私は今が「本来の姿」なのだと捉えている。  2.背景の一つは労働市場が流動化し、多くの社員にとって会社を去ることが選択肢となり、人口減少も重な […]

  • 2024年8月23日

古典に学ぶ    イライラを、上手に抑えていくことが大切 

1.そうやって見てみると、相手の「都合」が理解できます。また、相手から見た自分の「都合」もわかります。その時はもう、相手に怒りをぶつける気にはなれないでしょう。  2.仏教では、人間の煩悩には貪り、怒り・憎しみ、迷い・愚かさの「三毒」があると考えます。しかし、どんなに修行を積んでも、生きている限り三毒は生まれ続きます。三毒を否定するのではなく、上手に抑えていくことが大切です。  […]

  • 2024年8月21日

新技術「ペロブスカイト型太陽電池」 

1.5 月21 日、経済産業省が主導し、新たな太陽光発電技術として注目される「ペロブスカイト型太陽電池」の開発・普及を加速させるための官民協議会が発足した。積水化学工業、パナソニックホールディングスなどの国内主要メーカーに加え、素材メーカーや住宅・不動産業界、さらには東京都など100 を超える自治体も加わる、文字通り「オールジャパン」の連携組織だ。  2.ペロブスカイト型の特長は、一般的 […]

  • 2024年8月19日

リーダーの自覚すべき大義    田口 佳史(東洋思想研究家) 

1.『書経』に、「天工人其代之」(天工(てんこう)は人其れ之(こ れ)に代(か わ)る)という言葉があります。風格の溢れ出る凛(り ん)とした名句となっているのは、国家や企業のトップが決して忘れてはならない箴言(しんげん)であるからです。「自分行っているこの仕事は、天の代行者として、天に代わって勤めているのだ」ということを肝に銘じてほしいといっているのです。  2.しかし天は、姿を現すことも、声を […]

  • 2024年8月17日

日本は金利を大幅に引き上げるか、円安を許容するかを迫られている    佐々木 融(ふくおかフィナンシャルグループチーフ・ストラテジスト) 

1.筆者が以前から指摘しているように、円の弱さの根本的な原因は次の3 点だ。①日本の実質金利が大幅にマイナスになっていること、②日本と他主要国の名目金利差が歴史的な大きさとなっていること、③日本の国際収支の悪化だ。つまり、今後仮にFRB が利下げを行って、ドル安基調となったとしても、円の弱さが続けば、結果的に円安・ドル高傾向が続く可能性がある。  2.円は21 年、22 年、23 年と毎 […]

  • 2024年8月15日

古典に学ぶ     相手を自分だと思って見る 

1.怒りの根本をひもといてみると、そこには「思い通りにならない苦しみ」があります。結局、自分の都合通りにならないから、人は怒りに振り回されるのです。  2.自分自身の心を省みて、その「都合」が正当なものかを考え、感情をコントロールする方法を学ぶのが仏教の教えです。そして、感情をコントロールするためには、まず、相手を自分だと思って見ることが有効なのです。  (参考:名取芳彦監修「 […]

  • 2024年8月13日

外国人向けの知見を積み海外展開へ 

1.日本経済は今、転換点を迎えている。円安による消費者物価の上昇に賃金上昇が追い付かず、個人消費が伸び悩んでいる。国内需要に支えられて成長してきた企業は、需要低迷に苦しむ。かといって、不慣れな海外展開ではブランド力が弱く、現地の趣向も分からないため、成功を手にするのは難しいだろう。  2.だが、今は年間3000 万人以上の外国人が来日し、その消費力は高まるばかりだ。その需要を取り込むだけ […]

  • 2024年8月11日

No.640 エンゲル係数が2000 年以降で最高記録 

1.家計支出に占める食料品の割合を示すエンゲル係数が、2023 年9 月に2000 年以降での最高を記録した。さらに更新を続け、あとわずかで30%台に乗りそうな勢いだ。エンゲル係数とは豊かさの指数であり、その上昇は日本人が貧しくなったことの証左にほかならない。上昇の一因は食料品の値上がりにある。とくに生鮮食品の価格上昇が顕著だ。  2.食料品以外でも、さまざまな品目の消費が減少している。 […]

>NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームの活動にご協力ください。