CATEGORY

耳より情報

  • 2023年4月23日

耳より情報2023年4月 No.390

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ  心がざわつく時は、相手から学ぶ時 1.心をざわつかせる言動に出会った時、「あのようにはなるまい」と考えてみましょう。あるいは、「この人には、そうせざるを得ないこの人なりの事情がある」と思いを巡らせてみましょう。 2.最初は […]

  • 2023年4月21日

耳より情報2023年4月 No.389

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 「異論を唱える義務」が事件・事故を減らす 1.政策研究大学院大学の黒川清名誉教授は、「日本は同質性が高く、異論を言いにくい社会だ」と指摘す る。例えば、「社外から取締役を招いたところで、結局は経営者のお友達であることが多く、経営の方 針 […]

  • 2023年4月19日

耳より情報2023年4月 No.388

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 士気をもって人生を歩む 1.75 歳以降は玄冬(げんとう)である。「玄」には「黒い」の他に、「奥深い、玄妙」の意もある。この玄冬の時代をどう生きるか。安岡正篤師の言葉に耳を傾けたい。「老という文字には三つの意味がある。一つは年をとる。二 […]

  • 2023年4月17日

耳より情報2023年4月 No.387

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 世の中にはつねに万物流転の法則がある藤澤武夫(ホンダ初代副社長) 1.「世の中にはつねに万物流転の法則がある」。ホンダの初代副社長・藤澤武夫が社内で説いて回ったという言葉だ。藤澤は創業者の本田宗一郎とともに、ホンダを世界で指折りの自動車 […]

  • 2023年4月15日

耳より情報2023年4月 No.386

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ「心穏やかに生きること」(仏教の目的) 1.「恵眼」とは「知恵の眼」。物事の真理を見抜く目のことです。仏教の目的は、「心穏やかに生きること」ですが、人の言動や日々の出来事に左右されることなく、平穏な心で生きるには、真理をしっか […]

  • 2023年4月13日

耳より情報2023年4月 No.385

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 ホンダの苦悩(小規模ディーラーの多さ) 1.「毛細血管のよう」。トヨタ自動車や日野自動車と比べて小規模ながら、地場に根差したディーラー(販売会社)が多い自社の販売網を、ホンダ関係者はそう表現する。かつては、それがホンダの強みでもあった。 […]

  • 2023年4月11日

耳より情報2023年4月 No.384

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 宇宙の法則を確認する 1.青春(せいしゅん)・朱夏(しゅか)・白秋(はくしゅう)・玄冬(げんとう)、中国古典の五行説は人生の四季をこう表現している。作家の五木寛之氏は人生の四季を、青春は25 歳、朱夏は50歳、白秋は75 歳、玄冬はそれ […]

  • 2023年4月9日

耳より情報2023年4月 No.383

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 企業は既得権益に浸って競争力を失った入山章栄(早稲田大学ビジネススクール教授) 1.日本経済の復活には企業間で切磋琢磨(せっさたくま)を重ねる必要があるが、どうでもいい規制があまりにも多すぎる。企業は既得権益に浸って競争力を失い、新しい […]

  • 2023年4月7日

耳より情報2023年4月 No.382

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ   人格は磨かれ、成長していく 1.「そういわれても、この腹立たしさはどうにもならないんだ」といいたくなるかもしれません。そういう時は、「この人は反面教師だ」と思いましょう。 2.相手の言動を見て、「自分はこんな行動はしない […]

  • 2023年4月5日

耳より情報2023年4月 No.381

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 現場・現実・現物(松下幸之助の例) 楠木建(一橋ビジネススクール教授) 1.禅語には人と人の世の本質が凝縮されている。例えば他是非吾(ほかはこれわれにあらず)。自分でやらなければ本当のことは分からない。大阪万博のときのことだ。「松下館」 […]

>NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームの活動にご協力ください。