- 2025年7月31日
No.826 古典に学ぶ 人生の指針とする軸は時代や環境に左右されないものを
1.大海原を渡る航海が変化の連続であるように、人生の航路も順風満帆ではありません。自分を取り巻く状況によって、嵐に翻弄されたり、突風に見舞われて転覆しそうになったりすることもあるでしょう。 2,ですから、人生の指針とする軸は、時代や環境に左右されないものでなければなりません。そうでないと、状況が変わるたびに迷ってしまうからです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉 […]
1.大海原を渡る航海が変化の連続であるように、人生の航路も順風満帆ではありません。自分を取り巻く状況によって、嵐に翻弄されたり、突風に見舞われて転覆しそうになったりすることもあるでしょう。 2,ですから、人生の指針とする軸は、時代や環境に左右されないものでなければなりません。そうでないと、状況が変わるたびに迷ってしまうからです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉 […]
1.停滞が続いたパナソニック、急成長を遂げたダイキン。それぞれの評価は30 年で一変した。電機メーカーとして唯一、単独でパビリオンを大阪・関西万博に出展するパナソニックホールディングス。従業員に割引価格で販売する分も含めて20 万枚もの入場チケットを購入するなど、関西大手企業の代表格としてその矜持を見せつけている。しかし、業績や資本市場からの評価に目を向けるとその実態には余裕がない。 […]
1.ソフトウエアの質がクルマの競争力を左右する時代となった今、大手自動車各社は高度なIT人材を囲い込もうと躍起になっている。米アップルや米グーグルなど大手IT企業に給与面で見劣りする中、どうやって人材を獲得しているのか。デンソーは今回、これまで6 カ所あった都内の拠点を新橋と羽田空港近くの2 拠点に集約した。同社は2030 年度までにソフトウエア人材を1 万8000 人体制にする計画 […]
1, 企業スキャンダルや組織的失敗の背景には、「何かがおかしい」と分かりつつ、リーダーに懸念を表明しなかったチームメンバーの存在がある。欧州金融大手クレディ・スイス・グループは2021 年、米アルケゴス・キャピタル・マネジメントの債務不履行によって約55 億ドル(約7900 億円)の損失を被った。その原因を探った調査員は、「リーダーへの異議を文化的に嫌がること」が失敗の一因だと指摘し […]
1.空海の時代、海を渡る人々は北の夜空を見上げ、どんな時も同じ場所に輝く北極星を目印にして自分たちの位置を知り、航路を決めていました。北極星は、行き先を誤らないための大事な指標だったのです。 2.人生という航海において、目指す目標へと進んで行くためにも、「自分はこのように生きたいのだ」という指針、北極星のようにぶれない軸が必要です。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす […]
1.2018 年、シャープから1 年後に発注を停止すると言われた時は頭の中が真っ白になりました。シャープとの取引が売り上げの6 割を占めていましたから、もう死刑宣告を受けた気分でした。これまで顧客第一主義で全精力を傾けて尽くしてきたのになんや、とは思いました。でも、なくなるものをいつまで根に持っても前に進めない。まず射出成型とウレタン成型、それに自社ブランドで展開する小型ポンプを加え […]
1.私は現在、何気なく平穏に過ごしているように思われるようですが、修行を続けてきた者として心の中は常に逆境に立たされています。それを超えるために心掛けているのは、苦しいことがあってもそれを他人のせいにしない、他人の悪口を一切言わないということです。修行したからといって願うことは叶わないかもしれません。しかし、1%でも希望があればそれに向かって努力することが大切で、そうしておれば何かも […]
1. ビジネスの根幹は、人をどうモチベートするか、ということです。会社を形成する人々が集団として満足しなければならない。しかも人々が目的意識を持ち、一人一人の潜在的な能力を全面的に発揮できなければならない。ビジネスにおける倫理的な価値というのは、社会人であり、個人として自己実現を求めている人々が集まって会社をつくっている点に根差している。 2. 人を扱うことをビジネススク […]
1, さらにいうなら、街路樹ひとつとっても。そこに加持世界が成立します。降り注ぐ太陽の力(加)に、土と樹木の力(持)が感応して木々が育っているのですから。 2, 天地自然の力も仏の力も、常に世界には満ちています。私たちは、それをありがたく受け取ればいいのです。 そう気づけば言動が変わり、その結果も変わります。すると、ひとつの加持世界、願いが叶う現実が生まれます […]
1.組織の不正を内部から通報した人を守る、公益通報者保護法の改選案が今国会で審議中だ。日本国内の就業者の約7 割は中小企業で雇用されている。窓口がない場合、不正や法令違反が放置される恐れがある。同質性、同調圧力が高くなりがちな中小組織で不正をどう防ぐかは、大いなる課題である。中小の組織で1 社だけでの対応が難しいならば、業界団体などで共通窓口を設けるのも1つのやり方だ。ちなみにEU( […]