- 2023年9月15日
耳より情報2023年9月 No.466
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ この世界は晴れた日ばかりではない 1.当然のことですが、この世界は晴れた日ばかりではありません。土砂降りの日もあれば、どんよりと曇った夜もあります。厚い雲の上には常に、太陽や月、星が輝いています。 2.人生もそれと同じ […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ この世界は晴れた日ばかりではない 1.当然のことですが、この世界は晴れた日ばかりではありません。土砂降りの日もあれば、どんよりと曇った夜もあります。厚い雲の上には常に、太陽や月、星が輝いています。 2.人生もそれと同じ […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 人材育成の根本に立ち返る 川本 裕子(人事院総裁) 1.人的資本の強化が課題だ。組織力は個人の力の合体で、21 世紀の日本の競争力を決める。日本の社会システムの硬直化が競争力をむしばむ問題意識は共有されている。終身雇用によって人材を […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 倒産の70%超が販売不振真壁 昭夫(多摩大学特別招聘(しょうへい)教授) 1.中小企業の倒産件数が増加している。中小企業庁によると、22 年12 月以降、倒産件数の増加率は前年同月比25.5%増の610 件だった。うち、70%超が販売 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 AI時代には失業者を養う経済モデルが必要だ ダンビサ・モヨ(国際経済学者) 1.人工知能(AI)は人類に火や電気よりも「深遠」な影響を与える。アルファベット(グーグル)のピチャイ最高経営責任者がそう予言したのは今年4 月。その影響を正 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 逆境をバネに努力する 1.空海は、材料となる現実は誰にでも平等に与えられていると説いているのです。過酷な環境にさらされ、「冗談じゃない。自分には不利な材料しかない」と憤(いきどお)る人もいるかもしれません。 2 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 Chat GPTで淘汰(とうた)される人・生き残る人丸山 貴宏(クライス・アンド・カンパニー代表取締役) 1.2023 年前半の話題といえば、Chat GPTに代表される生成AI(人工知能)でしょう。その一方で懸念されているのが、「 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 この現状といかに向き合うべきかを自問する數土文夫(JFEホールディングス名誉顧問) 1.内村鑑三が世界に紹介した代表的日本人は、上杉鷹山(ようざん)、西郷隆盛、二宮尊徳(そんとく)、中江藤樹(とうじゅ)、日蓮(にちれん)の計五人です。 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 真理とアニマルスピリットを呼び起こせ 川村 隆(日立製作所名誉会長)は何か 1.蒸気機関の発明に端を発した第1 次産業革命は、200 年ほどかけて肉体労働を機械に置き換えてきました。&nb […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 真理とは何か 1.では、その真理とは、具体的に何を指すのでしょうか。たとえば、同じ地域に住む人にとって、その日の天気は誰にとっても一緒。つまり、「真理」であり、現実です。 2. […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 ベトナムの「日本離れ」 1.日本にいる技能実習生の半数以上を占め、日本の労働力不足の最大の支えであるベトナム人。その問で今、「日本離れ」の動きが出始めている。経済成長でベトナム国内での待遇改善が進む一方、自国通貨ドンに対して […]