CATEGORY

耳より情報

  • 2021年5月25日

耳より情報2021年5月 No.25

「大きい数値」がもてはやされる時代、磨くべきは「小さなものを見る力」 松岡正剛(編集工学者) 1.世界にあふれる情報をいかに編集し活用するか考え続けてきた立場からすると、今の日本には気になることがあります。「小さいものを見る力」が失われてきていることです。小さなところに亀裂が入り、それが大きなことにつながる。こういう視点が社会からだんだんなくなっているのではないかと危惧しています。その一方で目立っ […]

  • 2021年5月23日

耳より情報2021年5月 No.24

個人の富はすなわち国家の富 (解説)要するに富むものがあるから貧者が出るというような論旨の下に、世人こぞって富者を排するならば、いかにして富国強兵の実を挙ぐることが出来ようぞ。個人の富はすなわち国家の富である。個人が富まんと欲するにあらずして、いかでか国家の富を得べき。国家を富まし自己も栄達せんと欲すればこそ、人々が、日夜勉励するのである。 (参考:渋沢栄一「論語と算盤」):国書刊行会

  • 2021年5月21日

耳より情報2021年5月 No.23

「情より理」で経済合理性に基づいて経営を行う 川村隆(日立製作所名誉会長) 1.日立が2009年3月期に7873億円の最終赤字を出した時は、ものすごくしんどかった。当時は「遠ざける事業」と「近づける事業」と表現を変えたりしていましたが、要するに、この事業はもうダメだなと決めたら畳たたむということをやりました。国内の他のメーカーも見ていて、切るべきものを切れない企業はダメになるというのは分かっていま […]

  • 2021年5月19日

耳より情報2021年5月 No.22

危ういDXに対応できない企業の存続 1.デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が、最近ビジネス界に浸透している。本来は「デジタルの進展で社会全体が良い方向へ変わる」という漠然とした意味だが、わが国ではより危機感を持った概念として捉えられている。デジタルの力がビジネスの在り方を根底から変えてしまうからだ。2.フィルムを使ったアナログカメラが、あっという間に姿を消したように、デジタルを前提 […]

  • 2021年5月17日

耳より情報2021年5月 No.21

すべてのものはうつろいゆく、怠らず精進すべし(仏陀) 横田南嶺(臨済宗円覚寺派管長) 1.人生は苦である。無常の風はどうしようもない。では、その中でどう生きるのか。まずは正しい道理を知ることを仏陀は説かれた。まさにこの世は無常であり、いつ何が起きるか分からないものだと正しく知ることである。お互いに「これが自分だ」「これが自分のものだ」といって執着しているが、無常の風に吹かれては、これが自分だと言え […]

  • 2021年5月15日

耳より情報2021年5月 No.20

貧富の差はいつの世、いつの時代も存在する (解説)社会には、みだりに貧富の懸隔を強制的に引直さんと希う者がないでもないけれども、貧富の懸隔はその程度においてこそ相違はあれ、いつの世、いかなる時代にも必ず存在しないという訳には行かぬものである。人に賢不肖の別、能不能の差があって、誰も彼も一様に富まんとするがごときは望むべからざるところ、したがって富の分配などとは思い寄らぬ空想である。 (参考:渋沢栄 […]

  • 2021年5月13日

耳より情報2021年5月 No.19

目的は責任追求ではなく再発防止・業績向上 大村禎史(西松屋チェーン会長CEO) 1.改善や改革を企業風土にする必要があるため、「問題と対策の報告」の制度を採り入れました。売り上げだけではなく、店舗運営や災害対策など、問題や事故が起きたとき、当事者を責めるのではなく、提起して対策を打つことを評価する仕組みです。例えばTシャツの売り上げが落ちた場合、実は納期の遅れ、つまりスケジュール管理に問題があるの […]

  • 2021年5月11日

耳より情報2021年5月 No.18

相手がいま何を必要としているかをつかむ鈴木秀子(国際コミュニオン学会名誉会長) 1.物質主義では、いまや人の心を満たすことができない時代に入ってきたのです。情報社会という言い方もされますが、あり余る情報は逆に不幸の要因ともなってしまいます。これから求められるのは、そういう意識を超えた「感性の時代」であると言われています。2.感性の時代に最も大切なのは、相手の望んでいることや喜び、悲しみに共感できる […]

  • 2021年5月9日

耳より情報 2021年5月No.17

経営の信念が問われる時代の到来 延岡健太郎(大阪大学大学院経済学研究科教授) 1.企業は株主価値や収益ではなく、社会的責任を優先すべきだとする論調が近年強まっている。この傾向がコロナ禍の前に始まっていたのは、社会にとってわずかな幸運といえるだろう。2019年には米大企業のCEO(最高経営責任者)200人近くで構成されるビジネスラウンドテーブルが、利益最優先の経営目標を取り下げた。企業は株主利益では […]

  • 2021年5月7日

耳より情報2021年5月No.16

資本家、労働者に共通するものは王道 (解説)資本家は王道をもって労働者に対し、労働者も亦王道をもって資本家に対し、その関係しつつある事業の利害得失はすなわち両者に共通なるゆえんを悟り、相互に同情をもって始終するの心掛けありてこそ、はじめて真の調和を得らるるのである。 (参考:渋沢栄一「論語と算盤」):国書刊行会

>NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームの活動にご協力ください。