CATEGORY

耳より情報

  • 2024年12月11日

博士不足でイノベーション停滞   平井 良典(AGC・CEО) 

1.「イノベーションを起こすためには、前例の無いことをすることに対する課題、設定、能力が重要。その能力をつけるには、博士号を取ることが非常に有効だ」。こう語るのは、素材大手AGCの平井良典・社長執行役員最高責任者(CEО)。2021年、同社として初の博士号を持つ社長となった。工学博士であり京都大学の客員教授を務める。博士人材の活用不足が日本経済停滞の要因だ。  2.平井氏はこう続ける。「 […]

  • 2024年12月9日

生成AIであらゆるビジネスが激変する 

1.「スーパーインテリジェンスは数千日以内に誕生する可能性がある」。9月23日、米オープンAI創業者のサム・アルトマンCEОは、人類よりはるかに賢いAIの誕生時期について、自身のブログでこう予言した。「知性の時代」と題したこの投稿で、アルトマン氏は「AIは規模が拡大する、性能は高まり、世界中の人々の生活を改善する」と指摘した上で、「気候の改善や宇宙コロニーの建設、物理学の発見といった驚くような成果 […]

  • 2024年12月7日

古典に学ぶ   思いを行動に表す

1.どんなに胸の中で「悟りを目指したい」「人を大切にしたい」と思っても、実際に行動しなければ意味はありません。頭の中で考えているだけなら、人生の進路は、ぶれ続けるでしょう。  2.もちろん、いきなりボランティア活動をしたり起業したりするなど、ハードルの高いことをする必要はありません。まずは動いて、思いを行動に表してみようということです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河 […]

  • 2024年12月5日

物流業界は大再編時代へ

1.今年4 月にいわゆる「2024 問題」によりトラックドライバーが一日に運べる荷物の量が削減され、物流会社は旧態依然としたビジネスモデルの転換を迫られている。6万3000社余りの運送事業者のうち、過半数はトラック保有10台以下の小規模零細事業者だ。人手を確保できない上に燃料費の高騰などで資金繰りが悪化し、倒産や会社の売却を選ぶ事業者が増えている。  2.宅配最大手のヤマトホールディング […]

  • 2024年12月3日

No.700 改めて徳とは何かを考える   田口 佳史(東洋思想研究家) 

1.『論語』に「徳不孤、必有隣」(徳は弧ならず、必ず隣あり)があります。徳の有る者は、孤独を感じるようなことはない。必ず慕って寄ってくる人がいるものだというのです。徳というものの本質を明快に言い表しています。しかし、「徳とは何か」と問われ、次の言葉に行き着きました。「自己の最善を他者に尽くしきること」。  2.松下幸之助氏にお会いし、「経営者の条件は」という私の問いに「運が強いこと」と即 […]

  • 2024年12月1日

企業や社会のリーダーとなる人材には何が求められるか 東原 敏明(日立製作所会長)

1.社会が変化する中で、リーダーに求められることは大きく4つあると考えます。1つ目は、マクロ環境の変化を敏感に捉えること。例えば、11月には米大統領選がありましたが、こうしたPEST(政治・経済・社会・技術)情報を切り口に、事業を取り巻く環境がどのような展開になるのかを想像します。2つ目は、中長期的な未来に、どのような社会になるかを思い描くこと。経営者は目下の業務に忙殺されてしまいがちですが、数十 […]

  • 2024年11月30日

古典に学ぶ   私たちの日常は修行そのものである。 

1.その一方で、菩薩という言葉は、また別の意味を持っています。「悟りを目指して修行するものすべて」を菩薩と呼ぶのです。  2.つまり、観音(かんのん)菩薩や地蔵(じぞう)菩薩だけでなく、この世で修行中の身である私たちもまた、菩薩であるというわけです。私たちの日常が修行そのものであることを否定する人はいないでしょう。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社 

  • 2024年11月29日

悪質なМ&Aは「ゆるさない」(中企庁が指針) 

1.中小企業のМ&A(合併・買収)をめぐるトラブルが多発していることを受けて、中小企業庁は8月30日、中小М&Aガイドライン(指針)の改訂版を公表した。次々と買収した会社から預金を引き出しては行方をくらます詐欺的なМ&Aを繰り返したルシアンホールディングス(HD)の事件でも、経営者保証が移行されないことで旧オーナーが債務を抱えたままになっている。こうしたトラブルを防止するため、仲介会社に最終契約時 […]

  • 2024年11月27日

IT人材獲得合戦苛烈 

1.慢性的な人手不足が叫ばれるIT業界。DXを推進できるコンサルティング人材の獲得競争が厳しさを増している。一方、50才以上で難しい案件をさばけるベテランの需要も急増中だ。NECは、戦略コンサルティング人材を強化。社内研修や外部人材の登用により、2025年度に2024年度比300人増の1000人にする計画。うち200人はAI人材とする予定だ。  2.富士通はコンサルティングスキルを有する人材を、2 […]

  • 2024年11月25日

会社の目的は利益ではなく「社員の幸せ」 塚越 寛(伊那食品工業最高顧問) 

1.皆様は会社の目的を何だと捉えていますか。「利益」と答える方は多いですが、私はまず社員を幸せにすることだと考えてきました。社員の幸せをトコトン突き詰めると、経営者が何も言わなくても社員は会社のために尽くそうと一生懸命になってくれます。そんな彼らの積み重ねの結果、会社は成長するのです。  2.敷地内の枯れ葉掃除も、私がやれと言ったわけではありません。社員がいつしか声を掛け合い、朝、早く来 […]

>NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームの活動にご協力ください。