CATEGORY

耳より情報

このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。

  • 2025年8月21日

No.837 「デジタル遺品整理」需要拡大 

  1.故人のパソコンやスマホのロックを解除する「デジタル遺品整理」の需要が拡大している。ネットで管理していた資産や思い出の写真を発掘。相談件数は過去5 年間で1.6 倍に増えた。  2.パソコン修理大手の日本PCサービスは、「インターネットにつながらない」「端末が起動しない」など、パソコンにまつわる困り事を抱える家庭からの相談を受付けている。相談内容に応じてスタッフを家庭に派 […]

  • 2025年8月19日

No.836 NECと富士通が「和製生成AI」で逆襲 

  1.和製の生成AIモデル(大規模言語モデル=LLM)も役者がそろってきた。NEC、富士通が独自のLLMを導入して、AIサービスを展開しているのだ。多くの日系エレクトロニクス企業は長い冬の時代を過ごしてきた。ITバブル崩壊、中国、韓国、台湾メーカーの台頭、リーマンショック、デジタルシフトの遅れ。日本を代表するエレクトロニクス企業であるNECと富士通が歩んだ道のりも業界全体と一致する。& […]

  • 2025年8月17日

No.835 日本企業にはチャンス国内市場を見直すべきだ 玉塚元一(経済同友会副代表幹事 ロッテホールディングス社長)

  1, トランプ政権を突き動かす力は2 つだ。1 つは中国問題、もう1 つが格差問題だ。中国の過剰生産と過剰輸出は2001 年に中国がWTO(世界貿易機関)に加盟して以降続く。米国内における格差問題も中国の台頭とリンクしている。トランプの岩盤支持層はかつて製造業が盛んだった州の没落した中間層。製造業を米国内に取り戻して安定雇用を生み出すために、極端な政策を唱え続けることになるだろう。& […]

  • 2025年8月15日

No.834 古典に学ぶ   ぶれることのない一生を貫く

  1, 空海は、仏教を究め、人々を救うという願いを軸に、ぶれることのない一生を全うしました。あなたの中にも、必ずあなた自身の北極星があります。  2, その輝きさえ見失わなければ、どんな時代が来ようと、環境がどう変わろうと、確信を持って自分自身の生き方を貫けるでしょう。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社__ 

  • 2025年8月13日

No.833 企業文化が違うからこそM&Aを 

  1. 経済産業省は2023 年8 月に「企業買収における行動指針」を公表した。企業価値を高め、株主の利益になるM&A(合併・買収)の活発化を目指したものだ。ただし同意なきM&Aについては、買収する側・買収される側、どちらの立場にしても抵抗感が強いようだ。双方の文化の違いや経営陣の意地などが障壁となり、なかなか増えない。だがそれでいいのだろうか。文化が類似する企業同士の合併は、統合作業 […]

  • 2025年8月11日

No.832 ルネサスとローム「非AI」半導体の苦境 

  1.AI(人工知能)ブームで急成長した半導体業界は、「AI以外」の半導体企業の苦境が深刻化している。特に厳しい状況にあるのが、ルネサスエレクトロニクスとロームだ。  2.世界の半導体市場は過去最高のペースで拡大している。米国半導体工業会が4 月4 日に発表した2 月の世界における半導体販売高も前年同月比で17.1%増となり、2 月として過去最高を記録。前年同月比の増加は16 […]

  • 2025年8月9日

No.831 社員のスキルを継続できなければ競争力を失う 

  1. 2025 年は「AIエージェント元年」。自律的に働く優秀なAIが次々と投入されている。いずれはヒトとAIと同列にマネジメントされることになるだろう。問われるのは「スキル」だ。AIができることは明確。ではあなたは何ができるか。社員が持つスキルを継続的にアップデートできない企業は容易に競争力を失う。AI時代はスキル全盛の時代でもある。乗り越えるには社員に学び直しを促すほかない。&n […]

  • 2025年8月7日

No.830 古典に学ぶ   人生で大切にしたいものは何ですか 

  1. 自分は、人生において何を大事にしたいのか。誰をもっとも大切にしたいのか。どんな自分でありたいのか。 あるいは、一生をかけて取り組みたいことは何か・・・。そんな質問を自分に問いかけてみるのです。  2. すると、必ずあなたなりの人生のテーマが浮かび上がり、未来へと導く指針が見えてくるはずです。それさえしっかりと把握していれば、嵐が来て一時的には進路を外れたとしても、必ず正しい道に […]

  • 2025年8月5日

No.829 規模か利益率か、岐路に立つ日本企業   桂竜輔(SMBC 日興證券シニアアナリスト)

  1.日本の家電各社のグローバル競争力は、1980~90 年代にピークを迎えたが、2000 年代からデジタル化が進むと製品の基本性能が大幅に向上し、各社の技術的進歩の差が分かりにくくなったことで日本勢は勢いをうしなった。それと反比例する形で、10 年代に入って急速に伸びているのが中国勢だ。彼らはまずテレビでその強みを発揮した。日本では若者を中心に家電の「日本ブランド神話」が崩れた。&n […]

  • 2025年8月3日

No.828 五事を正す(中江藤樹)   栢木寛照(信州善光寺 本坊大勧進勧主)

  1, 私は22 歳で出家して天台宗僧侶となり、縁あって2022年から信州善光寺の大勧進勧主を務めさせていただいています。改めて振り返ると、私が通っていた滋賀県甲賀市・伴谷小学校の講堂には、中江藤樹の肖像画が掲げられていました。藤樹先生の教えは心の深いところで私自身の生き方の指針となってきたように思います。例えば、藤樹先生は「五事(ごじ(を正す)という教えを残されています。五事とは貌( […]

>NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームの活動にご協力ください。