- 2024年12月31日
古典に学ぶ 後悔や不安を分析してみる
1.そんな時はいっそのこと、その後悔や不安をじっくり見つめてみましょう。過去を漫然と悔やむのではなく、当時の状況を合理的に分析してみるのです。 2.すると、「まだ未熟だった」「家庭の事情を無視できなかった」「自分を過信していた」など、現時点での自分なりの答えが出てきて「あれはあれで仕方なかったな」と納得できるはずです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出 […]
1.そんな時はいっそのこと、その後悔や不安をじっくり見つめてみましょう。過去を漫然と悔やむのではなく、当時の状況を合理的に分析してみるのです。 2.すると、「まだ未熟だった」「家庭の事情を無視できなかった」「自分を過信していた」など、現時点での自分なりの答えが出てきて「あれはあれで仕方なかったな」と納得できるはずです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出 […]
1.インテルは半導体の設計から製造までを自社で一貫して行う「垂直統合」で、半導体の高性能化につながる微細化を進め業界をリードしてきた。一方、ТSMCや韓国サムスン電子はファウンドリー事業により半導体の生産規模を拡大。10年代後半以降、先端技術開発でインテルは後れを取るようになった。93年から30年間安定してA格を保っていた格付けは23年から継続的に格下げが続き、8月にはトリプルB格に下げられている […]
1.大手チェーンがしのぎを削り、激しい競争を繰り広げる首都圏には進出せず、一足飛びに海外に活路を見いだす地方企業もある。1946年創業で、和風とんこつラーメン店「スガキヤ」を展開するスガキコシステムズ(名古屋市)は、東海、関西地方にラーメン店約250店を展開する。同社は2018年、経済成長するインドネシアに進出し今では6店舗を展開している。スガキヤは過去、関東に進出したことがある。だが、家賃の高さ […]
1.変わり者には「楽ができるのにわざわざ苦労を買って出る」といった人物を指すことがある。戦国時代「流浪の関白」といわれた近衛前久はその代名詞といっていい。関白は公家社会で最も地位が高い。近衛前久はそういう貴人でありながら、まず上杉謙信と盟約を結び、関東に赴く。信じがたいことに、この時の誓書を前久は自身の血で書いている。そしてなんと城の防衛にもあたった。 2.近衛前久の目的は何であったろ […]
1.確かに、過ぎたことを、どんなに一生懸命考えてみても過去が変わるわけではありません。またどれほど思いを巡らせても、未来を予測することなどできません。 2.それでも私たちは、「あの時、こうすればよかった」と過去を悩み、「この先、どうなるのだろう」と、未来に不安を抱いてしまいます。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社
1.吉田松陰が残した言葉の一つに、「人賢愚(けんぐう)ありと雖(いえど)も、各々一二の才能なきはなし、湊合して大成する時は必ず全備する所あらん」。つまり、人は賢くも愚かなるもあるとは言え、誰にでも一つや二つの才能はあるものだ。それらを集めて伸ばす努力をして成長すれば、必ず人として良い方向に備わり、立派な人間になれるであろうということです。 2.二つ目の言葉は、「中道の士は美質全徳以てく […]
1.離職の要因はさまざまだが、離職の抑止力となる要素として、「上司との絆」の強化は重要だ。ある人は語る。「1つの仕事をやり終えると『どうだった?大変だったか?』と必ず声をかけ、『今回もお疲れさん、よく頑張ったな』と部下の成長をわがことのように喜んでくれる上司がいた。独立するつもりだったが、結局定年まで会社を辞めなかった」。 2.新卒社員をしっかりつなぎ留めているのはどんな企業か。「CS […]
1.2015年6月、私は城南信用金庫の理事長の任期を終え退任しました。10年に理事長に就任した後、新たに導入したのが、理事長を含む役員の60歳定年制です。理事長の任期も最長4年と定めました。私の退任はこの定年制度に従ったものです。この制度を導入した理由は、かつて、長期政権の弊害に悩まされたからです。長期にトップにいると周囲とコミュニケーションができなくなり、社内で何が起きているか把握できなくなりま […]
1.人の心は、常に過去や未来をさまよいます。「今」という瞬間には、なかなかいられないものです。空海はそんな状態を見て、次のように諫めています。 2.過去を振り返っても、暗くてその始まりを見ることはできない。未来を見ようとしても、漠然としている。だから、「今という瞬間の大切さ、今生きている自分の尊さに早く気づきなさい」と、空海は教えているのです。 (参考:名取芳彦監修「空海 […]
1.貧困をなくすには、制度でなく、貧困を禁止する法律が必要だ。貧困を生み出す企業が「罰せられる」と想像してみてほしい。ヨーロッパでは、サプライチェーン法(サプライチェーンにおいて人権や環境基準が順守されていることの確認の義務つけ)が大きな議論になっている。この法律によって、企業の雇用状況をチェックでき、無責任な解雇を測定でき、直接的、あるいは間接的に貧困を減らすことに貢献できる。 2. […]