- 2025年10月7日
No.862 古典に学ぶ しょせんは仮の姿
1. つまり、しょせんは仮の姿であり、すべては消えてしまうのだから、栄華を求める欲や執着、自分をよく見せたいという見栄、あいつには負けたくないという囚(とら)われを捨てよ、といっているのです。 2. そうすれば、心穏やかに生きていけると。そんな悟りの境地を求め、これまで長い歴史の中で、多くの僧侶が出家し、修行に励みました。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を […]
1. つまり、しょせんは仮の姿であり、すべては消えてしまうのだから、栄華を求める欲や執着、自分をよく見せたいという見栄、あいつには負けたくないという囚(とら)われを捨てよ、といっているのです。 2. そうすれば、心穏やかに生きていけると。そんな悟りの境地を求め、これまで長い歴史の中で、多くの僧侶が出家し、修行に励みました。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を […]
1.疲れやすい現代社会。睡眠などによる疲労解消は、あくまで個人に委ねられてきた。しかし、今は違う。パフォーマンスを上げるため、休める環境を企業が整え始めた。社員の疲れをいかにとるか。企業の「休養スキル」が問われる時代になりつつある。 2.平日のオフィス、午後3時過ぎ。眼精疲労と軽い眠気が襲いかかり、集中力が切れてくる時間帯だ。いつもコーヒーブレークでリセット […]
1.幕末動乱の時代を生きた人々にとって思想とは、ただ自らの意思の表明として論じるだけではなく、行動に表され、思想そのものを生きる真剣な時代であった。それは現代においても求められることである。取るべき時に取らない責は問題を長期化させるだけでなく、さらに様々な対立や抗争を生み、政治や組織の健全な発展を停滞させる。 2.『論語』に「身を殺して仁を成す」という言葉が […]
1. 新しいものは、小さくなると一気に普及する。古くはラジオに始まり、白黒やカラーのテレビ。そして携帯電話、スマートフォン。電子部品はこうした機器類のイノベーションを中から支えてきた。今も生き残る電子部品メーカーは、核となる「こだわりの技術」を持つ。当社であれば、セラミックの材料や加工。それを用いたコンデンサーや、ロームの抵抗器、TDKのインタグター。各社の武器を組み合 […]
1.私たちの肉体は泡のようにもろく、また、人生の行く末は夢幻(ゆめまぼろし)のようにはかないものだ、と空海はいいます。 2,しかし空海は、そんな世を嘆けといっているのではありません。「夢や幻のような人生を生きていくのだから、早く真理に気づきなさい」と諭しています。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社__
1.東南アジアは、生産拠点の中国から移転先ということでかなり恩恵を受けている。ベトナムでは輸出の7 割が外資系企業による製品で、新たな輸出拠点として存在感が出てきた。仮に高率な関税をかけられても、繊維製品や機械系部品は米国で製造するよりも安価で価格競争力があるため、製造拠点の地位がなくなるとはみられていない。 2.とはいえ、タイが人口減少局面に入り、ベトナム […]
1.禅僧たちは何を悟ったのであろうか。朝比奈宗源老師は、その著『仏心』(春秋社)の中で、こう説かれている。「どう悟られたかというと、つねにお互いがたよりにし、お互いの生活の根底としている、意識そのものに実体はなく、その意識のつきたところに、永遠に変わらない、始めもなく終わりもなく、つねに浄(きよ)らかに、つねに安らかに、つねに静かな光明にみたされいる仏心があるということ […]
1, 米トランプ大統領がもたらした混乱を追い風にしようとする業界もある。代表格はエネルギーに物流、そして金融だ。変化はチャンスを生む。6 月12 日、日本火力発電最大手のJERA は2030 年頃をめどに米国から年間最大550 万トンもの液化天然ガス(LNG)を調達すると発表した。天然ガスは貿易赤字の解消を狙うトランプ政権にとり重要な戦略物資の一つである。輸出拡大を渇望 […]
1.「下手な考え休むに似たり」という言葉あるように、キーボードを前にもんもんとしているくらいなら、いっそ眠ってしまったほうがいいのです。 2.すると起きたあとに、いいひらめきがふと湧いてくることも少なくありません。自分でも驚くようなアイデアが湧くことを、空海は「神を養う」といっています。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社__
1.造船業界の雄である今治造船は2030 年3 月まで5 年間、技能実習生の受け入れが停止となる処分を受けた。技能実習制度に詳しい専門家は「海外からの批判を考慮して、政府が企業に重い処分を科している」と指摘する。海外の優秀な人材に日本を選んでもらうため、国と企業の両輪で長期就労できる環境の整備が急務である。 2.出入国在留管理庁と厚生労働省は2025 年3 月、造船大手の […]