- 2024年12月19日
離職を防止する幹部像
1.離職の要因はさまざまだが、離職の抑止力となる要素として、「上司との絆」の強化は重要だ。ある人は語る。「1つの仕事をやり終えると『どうだった?大変だったか?』と必ず声をかけ、『今回もお疲れさん、よく頑張ったな』と部下の成長をわがことのように喜んでくれる上司がいた。独立するつもりだったが、結局定年まで会社を辞めなかった」。 2.新卒社員をしっかりつなぎ留めているのはどんな企業か。「CS […]
1.離職の要因はさまざまだが、離職の抑止力となる要素として、「上司との絆」の強化は重要だ。ある人は語る。「1つの仕事をやり終えると『どうだった?大変だったか?』と必ず声をかけ、『今回もお疲れさん、よく頑張ったな』と部下の成長をわがことのように喜んでくれる上司がいた。独立するつもりだったが、結局定年まで会社を辞めなかった」。 2.新卒社員をしっかりつなぎ留めているのはどんな企業か。「CS […]
1.2015年6月、私は城南信用金庫の理事長の任期を終え退任しました。10年に理事長に就任した後、新たに導入したのが、理事長を含む役員の60歳定年制です。理事長の任期も最長4年と定めました。私の退任はこの定年制度に従ったものです。この制度を導入した理由は、かつて、長期政権の弊害に悩まされたからです。長期にトップにいると周囲とコミュニケーションができなくなり、社内で何が起きているか把握できなくなりま […]
1.人の心は、常に過去や未来をさまよいます。「今」という瞬間には、なかなかいられないものです。空海はそんな状態を見て、次のように諫めています。 2.過去を振り返っても、暗くてその始まりを見ることはできない。未来を見ようとしても、漠然としている。だから、「今という瞬間の大切さ、今生きている自分の尊さに早く気づきなさい」と、空海は教えているのです。 (参考:名取芳彦監修「空海 […]
1.貧困をなくすには、制度でなく、貧困を禁止する法律が必要だ。貧困を生み出す企業が「罰せられる」と想像してみてほしい。ヨーロッパでは、サプライチェーン法(サプライチェーンにおいて人権や環境基準が順守されていることの確認の義務つけ)が大きな議論になっている。この法律によって、企業の雇用状況をチェックでき、無責任な解雇を測定でき、直接的、あるいは間接的に貧困を減らすことに貢献できる。 2. […]
1.「イノベーションを起こすためには、前例の無いことをすることに対する課題、設定、能力が重要。その能力をつけるには、博士号を取ることが非常に有効だ」。こう語るのは、素材大手AGCの平井良典・社長執行役員最高責任者(CEО)。2021年、同社として初の博士号を持つ社長となった。工学博士であり京都大学の客員教授を務める。博士人材の活用不足が日本経済停滞の要因だ。 2.平井氏はこう続ける。「 […]
1.「スーパーインテリジェンスは数千日以内に誕生する可能性がある」。9月23日、米オープンAI創業者のサム・アルトマンCEОは、人類よりはるかに賢いAIの誕生時期について、自身のブログでこう予言した。「知性の時代」と題したこの投稿で、アルトマン氏は「AIは規模が拡大する、性能は高まり、世界中の人々の生活を改善する」と指摘した上で、「気候の改善や宇宙コロニーの建設、物理学の発見といった驚くような成果 […]
1.どんなに胸の中で「悟りを目指したい」「人を大切にしたい」と思っても、実際に行動しなければ意味はありません。頭の中で考えているだけなら、人生の進路は、ぶれ続けるでしょう。 2.もちろん、いきなりボランティア活動をしたり起業したりするなど、ハードルの高いことをする必要はありません。まずは動いて、思いを行動に表してみようということです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河 […]
1.今年4 月にいわゆる「2024 問題」によりトラックドライバーが一日に運べる荷物の量が削減され、物流会社は旧態依然としたビジネスモデルの転換を迫られている。6万3000社余りの運送事業者のうち、過半数はトラック保有10台以下の小規模零細事業者だ。人手を確保できない上に燃料費の高騰などで資金繰りが悪化し、倒産や会社の売却を選ぶ事業者が増えている。 2.宅配最大手のヤマトホールディング […]
1.『論語』に「徳不孤、必有隣」(徳は弧ならず、必ず隣あり)があります。徳の有る者は、孤独を感じるようなことはない。必ず慕って寄ってくる人がいるものだというのです。徳というものの本質を明快に言い表しています。しかし、「徳とは何か」と問われ、次の言葉に行き着きました。「自己の最善を他者に尽くしきること」。 2.松下幸之助氏にお会いし、「経営者の条件は」という私の問いに「運が強いこと」と即 […]
1.社会が変化する中で、リーダーに求められることは大きく4つあると考えます。1つ目は、マクロ環境の変化を敏感に捉えること。例えば、11月には米大統領選がありましたが、こうしたPEST(政治・経済・社会・技術)情報を切り口に、事業を取り巻く環境がどのような展開になるのかを想像します。2つ目は、中長期的な未来に、どのような社会になるかを思い描くこと。経営者は目下の業務に忙殺されてしまいがちですが、数十 […]