- 2025年2月5日
No.733 王者ヤマダをビッグカメラが猛追
1.家電量販店最大手のヤマダホールディングスの勢いに陰りが出ている。対照的に躍進しているのが、ビッグカメラだ。ヤマダは郊外の大型店舗が主体で、都市型立地の店舗は「LABI」と銘打って展開している。だが、全958店舗のうち、郊外型が937店舗に上り、都市型の「LABI」はわずか21店舗だ。一方のビッグカメラは駅前立地を中心に54店舗を展開する。郊外型の比率が高いヤマダがコロナ禍の巣ごもり需要を多く取 […]
1.家電量販店最大手のヤマダホールディングスの勢いに陰りが出ている。対照的に躍進しているのが、ビッグカメラだ。ヤマダは郊外の大型店舗が主体で、都市型立地の店舗は「LABI」と銘打って展開している。だが、全958店舗のうち、郊外型が937店舗に上り、都市型の「LABI」はわずか21店舗だ。一方のビッグカメラは駅前立地を中心に54店舗を展開する。郊外型の比率が高いヤマダがコロナ禍の巣ごもり需要を多く取 […]
1.約2500年前、古代中国の思想家・教育者であった孔子は人生における人の「過ち」について、弟子たちと真剣な議論をし、考察を行っています。人の真価はその言っていることだけでなく、その行動を観察して問われるべきだとした。いくら口で立派なことを言っていても、それが実践できていなければ、その人物は評価に値しないということです。 2.孔子の説くところによれば、「仁」と「義」は人生において、死活 […]
1.「人的資本」とは人間の持つ能力、才能、知識、体力のこと。企業が生産設備など物的資本に投資するように、人にも投資することで能力が伸びて、価値が高まるという考えだ。例えば教育・訓練、健康管理などへの出費は人的資本投資と捉えられる。 2.人的資本は大きく二つある。「一般的人的資本」は汎用性・市場性が高く、どの企業でも価値を生める。これまでの教育、学歴、公認会計士や証券アナリストといった資 […]
1.君子とは、徳のある人を指し、小人はその反対で、徳のない人を指します。仏教では、小人を「凡夫」ともいいます。うまくいかないことや不都合なことが起きた時、徳のある人は自分自身を責め、凡夫は他人を責める。空海は、そう指摘しています。 2.周囲に左右されない強さを持ちたいのであれば、まず自分自身をきちんと省みることです。すると、未熟な部分や変えるべき部分が見えてきます。 (参考:名取芳彦監 […]
1.政府はスタートアップ企業を増やし、成長させようと旗を振る。しかし、その数は主要国の中で下位に沈む。それどころか、株式公開後に株価が上がらず利益も伸びない企業が多い。推提時価総額が10 億ドルを超えるユニコーン企業数の多い国を並べると、GDP(国内総生産)ランキングに沿った順位に並ぶ。GDPもユニコーン数も、世界一は米国、同じく第2 位は中国という具合だ。 2.ところが日本は、GDP […]
1.2025 年、「団塊の世代」が全員75 歳以上の後期高齢者となる。激動の戦後を生き抜いた約600 万人を支える「大介護時代」の始まりだ。4 月には改正育児・介護休業法の施行が控え、企業は社員に対する仕事と介護の両立支援の強化を義務付けられる。だが現実は厳しく、介護が社員を離職へ追い詰めかねない。花形部門の営業部長、主力商品の生産を一手に担う工場長。役職を問わず、企業のマネジメントの中核を担う5 […]
1.国は今年、産業競争力強化法を改正し、中小企業を除く従業員数2000 人以下の企業を中堅企業と新たに定義した。「中堅企業元年」と銘打ち、中堅企業の一段の成長を促すべく、補助金などの手厚い支援策を展開する。国はこれまで、中小企業と大企業という2 つの区分で政策を展開してきた。中小企業を卒業すると、中小向けの補助金は申請できず、かといって大企業向けは最低投資などのハードルが高く、使える施策が少ない。 […]
1.肉体は散る花のようにこの世からなくなっても、その人の心(魂)は、香煙と一緒に彼岸へと飛んでいく。 2. つまり、肉体は滅んでも、よい香りの線香を手向け、魂を彼岸へ送ってあげればいいのだと、空海は教えたのです。長い人生の間には、どんな人にも悲嘆に暮れる日が訪れます。しかし必ず、悲しみから立ち直るための具体的な行動があるのです。 (参考:名取芳彦監修「空海 道を照らす言葉」):河出書房新社&nb […]
1.中小企業庁は令和6 年10 月29 日、「不適切な買い手」のM&Aを支援した仲介事業者15 社に対して注意を行い、適切な対策の検討・実施を指示した。中企庁は15 社の社名を公表していないが、いずれもルシアンホールディングス(HD)によるM&Aを仲介した事業者とみられる。 2.ルシアン(HD)は2021 年に会社を設立すると、約2年間で40 社近くを次々と買収。現預金を引き抜いては経 […]
1.ワンマン経営、出世できない、お家騒動。オーナー企業へのネガティブな印象に対して猛反論するのが、オーナー企業、つまりファミリービジネスを長年研究している日本経済大学大学院の後藤俊夫特任教授だ。「ファミリービジネスこそ、日本経済を支える主役だ」。後藤教授は、そう断言する。トヨタ自動車(豊田家)、ファーストリテイリング(柳井家)、ソフトバンクグループ(孫家)。いずれも日本経済をけん引する超優良企業で […]