- 2023年7月7日
耳より情報2023年7月 No.430
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ すべてを受け入れる 1.仏教は基本的に、起こる出来事を受け入れていく考え方をとりますが、その中でも、特に密教は「大肯定」といっていいほど、徹底してすべてを受け入れていきます。 2.どういうことかとい […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ すべてを受け入れる 1.仏教は基本的に、起こる出来事を受け入れていく考え方をとりますが、その中でも、特に密教は「大肯定」といっていいほど、徹底してすべてを受け入れていきます。 2.どういうことかとい […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 管理職とは「部下の心理的安全性」を高めること ビョートル・フェリクス・グジバチ (ブロノイア・グループ社長) 1.「管理職」とは何を管理する人なのだろうか。部下やメンバーなどの「人を管理する」というニュアンスが強 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 それが人生というもの(それとは何か) 鎌田浩毅(京都大学名誉教授) 1.現場と読書が一致して初めて人は変わる。それが私の実感です。教養を得ることも大事ですが、いま目の前の課題を解決するヒントを掴つかむこと。それには人や本との出逢いも […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 人類が経験した産業革命の原点を考える 矢野 誠(京都大学経済研究所特任教授) 1.18 世紀以来、人類は少なくとも3 回の産業革命を経験している。一般的に、産業革命は画期的な技術を開発した個人や企業との関連で語られる。第1次産業革命 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 仏の教えに従え(空海) 1.どの眼鏡をかけて世界を見るかは、自分自身の持つ価値観によって決まります。別のいい方をすると、自分の価値観を通してしか、私たちは世の中を見られません。 2.では、空海はどのような視線で世界を見よ […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 日本企業の部長の年収はタイより低い 1.「日本企業の部長の年収は、タイよりも低い」。そんな衝撃的な言葉が記されているのは、経済産業省が2022 年5 月に公表した報告書「未来人材ビジョン」だ。報告書によれば、米国 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 人生を豊かにしてくれる基本 大村 智(北里大学特別栄誉教授) 1.人生を豊かにしてくれる一番の基本は、『老子』の「知足者富」(足るを知る者は富む)の精神だと思います。 満足することを知る者は心豊かに暮らすことができる。「 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 地方に興味を持つIT系企業(新幹線の駅より空路へのアクセス) 1.台湾TSMCの日本進出の理由は、経済安全保障を目的に日本政府が投資額の半分を補助することが大きい。 熊本を選んだのは、豊富で清らかな地下水と、空港 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 同じ風景も全く違って見える 1.たとえば、Aさんが「お金がほしい」と思っていたとしたら、会う人すべて、世の中のすべてが金儲かねもうけの対象に見えるでしょう。また、物事の判断基準は、「損か、得か」でしかないはずです。&nbs […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 天才を模倣してはいけない 澤 中(作家) 1.「本能寺の変」には、たくさんの不思議がある。信長はなぜ油断したのか。信長のような天才的強者は 「自分は間違いを犯さない」と思いがちで、それが油断の要因になり得る。この点、徳川家康にはそうい […]