- 2023年2月25日
耳より情報2023年2月 No.361
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 武士道精神の中心にある「惻隠の情」 藤原 正彦(御茶ノ水女子大学名誉教授) 1.日本の悠久の歴史の中で、戦乱の世はわずかにありましたけど、江戸時代二百五十年、戦争は一つもない。 非常に平和な時代が長く世界でも稀有(けう)な国です。それは […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 武士道精神の中心にある「惻隠の情」 藤原 正彦(御茶ノ水女子大学名誉教授) 1.日本の悠久の歴史の中で、戦乱の世はわずかにありましたけど、江戸時代二百五十年、戦争は一つもない。 非常に平和な時代が長く世界でも稀有(けう)な国です。それは […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ この世に存在するすべてを受け入れる 1.その教えの根本には、この世に存在するすべてのものを受け入れ、絶対的に肯定するという徹底した姿勢がありました。 2.空海の世界観は曼荼羅(まんだら)によく表されています。曼荼羅とは、簡 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 企業を襲う「六重苦」 1.コロナ禍からの出口が見え、ゼロゼロ融資の終了など支援策が一段落し始めた。そこに、経済環境が激変し、倒産を増やす要因が「六重苦」となって企業を追い込んでいる。 2.(1)「超円安」…「円安倒産」は22 年度上半期 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 底なし沼から抜け出せない日本 佐々木 融 (JPモルガン・チェース銀行市場調査本部長) 1.日本はエネルギーや食品の多くを輸入に頼っている。 円安が続けば国内の物価は全体的に上昇圧力を受ける。その物価の上昇を抑えるために政府が支出をする […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 傑出した技術力を最初から持つ会社などない 稲盛 和夫(京セラ創業者 22 年 8 月、90 歳で逝去) 1.京セラは、ファインセラミックスという新しい素材をいち早く取り扱い、従来は工業用材料となり得なかったファインセラミックスを工業用材 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 空海の世界観 1.空海は、桁外れにスケールの大きい世界観を持っていました。彼は、次のように説いています。 2.宇宙の中心には、森羅万象を象徴する大日如来という仏様の存在がある。大日如来は真理そのもの […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 DX推進を阻むデジタル人材不足 1.デジタル技術を活用し競争力を培うDXの実現が、企業に求められている。だが、帝国データバ ンク「DX推進に関する企業の意識調査(2022 年 10 月 28 日)によると、人材不足などで、DXが進まな […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 スイス、イタリアを手本に「生活文化立国」目指せ 藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員) 1.日本の輸出総額は、バブル期の 1989 年に37 兆円だったものが、2021 年は 82 兆円まで増えています。その大半を占める機械、ハイテク部品 […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 スティーブ・ジョブズも傾倒した禅 石井 清純(駒沢大学仏教学部禅学科教授) 1.禅がグローバルに展開したきっかけは1950 年、仏教哲学者の鈴木大拙 (だいせつ)が渡米して、コロンビア大学やイエール大学で禅の講義を行ったことに始まる。こ […]
このコーナーは、代表理事・牧原が読んだ本や拝聴した講演会などから、印象に残ったものをピックアップしてお届けします。古今東西の耳より情報をどうぞ受け取ってください。 古典に学ぶ 真言密教を広める 1.「大日経」をさらに学びたいと願った空海は、31 歳にして遣唐使となり、困難の末に唐にたどり着き、密教を学びます。 2.優秀な空海は、20 年の予定だった勉強を2 年で修め、帰国。朝廷から下賜された京都 […]