CATEGORY

耳より情報

  • 2022年1月5日

耳より情報2022年1月 No.143

目の前で起きている小さな変化を捉える 1.私たちは、とかく見たくないものを見ないようにする傾向があります。また興味や関心のないものは、たとえ物理的には見ていても、見たという記憶すら残らないもの。しかし、目の前で起きている事実のほんの小さな変化を捉えることこそが、未来を予測するためには必要不可欠なのです。ピーター・ドラッカーは、こうした事象を「すでに起こった未来」と呼んでいます。2.またドラッカーは […]

  • 2022年1月3日

耳より情報2022年1月 No.142

人が成長するための基本は読書 宮内義彦(オリックスシニア・チェアマン) 1.人が成長するための1番基本的なものは読書だと考えています。もちろん実体験も不可欠ですが、根底には読書で人間性を深める努力が大切です。加えて、これからの時代のリーダーに特に求められるものは、「高度な専門性」と「人間力」です。変化の激しい時代だからこそ、会社の進むべき方針を明確に指し示すために、不断の学びが不可欠です。2.また […]

  • 2022年1月1日

耳より情報2022年1月 No.141

生かし合う 松下幸之助著「道をひらく」より 1.人間の生命は尊い。尊いものは誰もが尊重しなければならぬ。ところが、自分の生命の尊いことはわかっても、他人の生命もまた尊いことは忘れがちである。ともすれば、私心に走り、私利私欲が先に立つ。つまり、自分にとらわれるということで、これも人情としてやむをえないことかもしれない。2.しかし、これではほんとうに、おたがい相互の繁栄は生まれないであろう。人間本来の […]

  • 2021年12月31日

耳より情報2021年12月 No.140

商工業の移りゆく様を見る (解説)歴史家は、百年を経ると地図の色が変わると言っているが、我々はまたこれによって、商工業の勢力の移りゆく様を見ねばならぬ。将来の商工業はいかに変化するであろうか。その変化について、我々はいかなる覚悟をもってこれに応ずるべきであろうか。我々の考慮すべき所、用意すべき点はつまりここにあるのだ。 (参考:渋沢栄一「論語と算盤」):国書刊行会

  • 2021年12月29日

耳より情報2021年12月 No.139

世界の潮流を見失った官民の「内向き志向」 1.「日本の経済界はガラパゴス状態だった」と話すのは、ESG(環境・社会・企業統治)投資に詳しいニューラル(東京・品川)の夫馬賢治代表だ。震災と原発事故が起きた11年の年初に開かれた世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)が、重要な節目だったという。毎年発表されるグローバルリスクの中で、気候変動が初めて「最大リスク」に選ばれたのだ。以来、世界財界のトップの […]

  • 2021年12月27日

耳より情報2021年12月 No.138

成果をあげる能力 佐藤等(ドラッカー学会理事) 1.個人が仕事をとおし能力を習得し、自己成長することで、仕事の成果をあげ、その結果が組織業績に反映されることで両者のニーズが調和的に一致します。次に示す成果をあげる能力は、そのために身につけておかなければならない習慣的能力です。①時間を管理する②貢献に焦点を合わせる③自他の強みを生かす④最も重要なことに集中する⑤成果のあがる意思決定をする。2.特に② […]

  • 2021年12月25日

耳より情報2021年12月 No.137

企業は社会貢献で理念を共有へ 鶴光太郎(慶応大学大学院教授) 1.「人は何のために働いているのか」を企業は考えなくてはならない。企業が利潤の最大化を追求することは大前提だが、従業員はそのことには感動しない。賃金も必要だし人によっては出世を求めるかもしれないが、働く人の多くは、社会に役に立つ、人のためになっているといった社会貢献を大事にする。企業もそういう理念を従業員と共有できないと、とがった人材を […]

  • 2021年12月23日

耳より情報2021年12月 No.136

日本人は武士道をもって立つ (解説)いまや武士道は、移してもって実業道とするがよい。日本人は飽くまで大和魂の権化たる武士道をもって立たねばならぬ。商業にまれ、工業にまれ、この心をもって心とせば、商工業においてもまた世界に勇を競うに至らるるのである。 (参考:渋沢栄一「論語と算盤」):国書刊行会

  • 2021年12月21日

耳より情報2021年12月 No.135

在宅勤務が定着する(ホワイトカラー) 1.いったん広がった在宅勤務が、定着するかどうかに注目が集まっている。総合的に考えて、ホワイトカラーの職種に関していうと、コロナ後には週数回職場に通勤しながら、あとは在宅勤務という働き方が定着していくものと思われる。これはzoomなどのビデオ会議システムや、Slackなどのビジネスチャットを使い始めたからだ。週5回の通勤が週2〜3回に減少し、あとは自宅で働くと […]

  • 2021年12月19日

耳より情報2021年12月 No.134

浸透が遅れる日本のフェアトレード 1.フェアトレードとは、開発途上国の生産者から農産品などを適正な価格で継続的に購入することで、途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す貿易の仕組み。近年、国連のSDGs(持続可能な開発目標)やエシカル消費(倫理的消費)が注目される中、フェアトレードの意義も見直されている。2.国際フェアトレードラベル機構(FI)や、世界フェアトレード機関などの国際認証機関の認 […]

>NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームでは、いつでも寄付を受け付けています

NPO法人マザーズドリームの活動にご協力ください。