マザーズドリームの活動報告

講演会(2021年)
あすみん講演会
2021年8月20(金)11:00/14:30/18:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
申込者:朝の部:9名/昼の部:11名/夜の部:7名
お手伝いして下さる方
司会者:1名/受付:3名/案内係:1名/撮影担当者:1名/記事編集者:1名
※本講演会は、緊急事態宣言によるあすみん臨時閉館に伴い、中止となりました。
第1回 講演会(オンライン)
2021年9月18日(土)10:30
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:10名
第2回 講演会(オンライン)
2021年9月18日(土)14:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:5名
第3回 講演会(オンライン)
2021年9月18日(土)19:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:5名
第4回 講演会(オンライン)
2021年10月30日(土)10:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:6名
第5回 講演会(オンライン)
2021年10月30日(土)14:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:4名
第6回 講演会(オンライン)
2021年11月23日(火)10:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:4名
第7回 講演会(オンライン)
2021年11月23日(火)14:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:4名
第8回 講演会(オンライン)
2021年12月18日(火)10:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:5名
第9回 講演会(オンライン)
2021年12月18日(火)14:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:4名
講演会(2022年)
ハートの会 講演
2022年1月14日(金) 11:00講演会(2021年)
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:11名
※オミクロン株感染拡大のため中止
第10回 講演会(オンライン)
2022年2月19日(土)10:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:6名
第11回 講演会(オンライン)
2022年3月19日(土)10:30
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:4名
第12回 講演会(オンライン)
2022年3月19日(土)15:00
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:3名
第13回 講演会(オンライン)
2022年5月21日(土)10:30
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:3名
第14回 講演会(オンライン)
2022年6月18日(土)10:30
講演テーマ『がんになっても「日々、新しい自分」として輝いて生きる〜そう思える前向きな心を育む〜』
参加者:3名
第15回 講演会(オンライン)
2022年9月17日(土)10:30
講演テーマ『がん患者だけでなく、 メンタル面で支援(寄り添い)を必要とされている人たちみんなを支えるには。』
参加者:4名
マザーズドリーム ワークショップ「コミュニケーション」
2022年10月29日(土)10:30~16:30
2022年10月30日(日)10:00~16:00
参加者:両日ともに8名
講演会(2023年)
ハートの会 講演
3月22日(水)11時30分~15時 参加者13名
姪浜の「よひら」 がん患者会にてお話をさせて頂きました。
第16回 講演会(オンライン)
2023年4月15日(土)11:00
講演テーマ『がんは成長のチャンス!』
参加者:8名
今回は高校生のボランティアを受け入れ、新しい試みに挑戦。
筑前高校3年生男子をボランティアで受け入れ、Zoom講演会の流れや社会活動の実態などを学んでもらいました。
オンラインカフェ会(2021年)
マザーズドリームでは、がん患者同士の交流の場として、Zoomを使ったオンラインカフェを毎月1回行なっています。
プログラム
20:00〜20:05 牧原のご挨拶
20:05〜20:10 自己紹介
20:10〜20:15 楽しいクイズ
20:15〜20:55 個人が語る場(プライバシー保護の為)
20:55〜21:00 挨拶次回のご案内
第1回 オンラインカフェ会
2021年9月21日(火)20:00〜21:00
参加者:3名
第2回 オンラインカフェ会
2021年9月25日(土)15:00〜16:00
参加者:4名
第3回 オンラインカフェ会
2021年10月19日(火)20:00〜21:00
参加者:3名
第4回 オンラインカフェ会
2021年10月25日(土)15:00〜16:00
参加者:3名
第5回 オンラインカフェ会
2021年11月16日(火)20:00〜21:00
参加者:5名
今回は、ボランティアさんが手伝って下さいました。
第6回 オンラインカフェ会
2021年11月27日(土)15:00〜16:00
参加者:3名
第7回 オンラインカフェ会
2021年12月21日(火)20:00〜21:00
参加者:3名
第8回 オンラインカフェ会
2021年12月25日(土)15:00〜16:00
参加者:3名
オンラインカフェ会(2022年)
第9回 オンラインカフェ会
2022年1月18日(火)20:00〜21:00
参加者:3名
お蔭様で、笑いが絶えない楽しい会が開催できました。
第10回 オンラインカフェ会
2022年2月15日(火)20:00〜21:00
参加者:5名
笑いに涙に貴重なご意見などがあり、とても有意義な会でした。
第11回 オンラインカフェ会
2022年3月15日(火)20:00〜21:00
参加者:4名
がんに罹患したことで「第二の人生が開けた」話や、人間性を高め魂を磨くなどのお話に加え笑いも沢山あり、実りある会でした。
第12回 オンラインカフェ会
2022年4月19日(火)20:00〜21:00
参加者:3名
ポジティブな言葉を常に使っていると、自分や家族の人生が良い方向に向かった実例をあげて「言葉の力」の重要性を再認識するカフェ会となりました。
第13回 オンラインカフェ会
2022年5月17日(火)20:00〜21:00
参加者:4名
野口雨情の童謡「シャボン玉」の歌詞の内容についても語り合いました。「人生はやり直しは出来ないけれど、出直しは出来るじゃないか」等々、奥深い話も出来ました。実りある1時間でした。
第14回 オンラインカフェ会
2022年6月21日(火)20:00〜21:00
参加者:3名
山あり谷ありの人生の中で、「生き抜く力」について、語り合いました。沢山の気付きがあり、アッという間の1時間でした。
第15回 オンラインカフェ会
2022年7月19日(火)20:00〜21:00
参加者:2名
絵本「ぼくのきもちはね」(コリ・ドーフェルド作/石津ちひろ訳)について語り合いました。主人公のうさぎさんは、人への寄り添い方のお手本みたい。その結果、人は回復力・レジリエンスで元気になっていく、という奥深い内容で勉強になりました。
第16回オンラインカフェ会
2022年9月20日(火)20:00~21:00
参加者:3名
今日の語り合いは、娘さん家族がカナダに住んでいるのでカナダに約1か月滞在し、観光をして回って楽しい思い出が出来ました。海外では、誰もマスクをしていないので驚いた話。
なんでも遠慮せずに担当医さんに尋ねましょう。当日は頭が回らないので、今回の疑問をメモに書き出し次回診察時にその質問メモに担当医からの回答をメモしましょう。それの繰り返しを続けると、質問上手になりますよ。
等。今回も実りある会でした。
第17回オンラインカフェ会
2022年10月18日(火)20:00~21:00
参加者:2名
命の大切さに今更だが気付いた。今からは頑張らず、無理せず、ゆったりと。しかし、先行き不透明でも見通しは明るいと思える心・希望を持ち何とかなると思う前向きさを持とうという話で纏まりました。実に、心に響く語り合いの内容でした。(笑顔)
第18回オンラインカフェ会
2022年11月15日(火)20:00~21:00
参加者:4名
今回は、自己紹介の後に脳トレ=小クイズ=をプレゼント付きで試みてみました。
脳トレ=小クイズ=
並べられた文字を使って単語を4つ作りましょう。
1.履物の名前:4つ つぶーりさるだんうたぞげ 答えは下の方にあります。
2.体操の種目:4つ あゆつりかんてつばわぼう 答えは下の方にあります。
- 簡単だなと思う方は、紙などに書き落とさないで頭の中だけでやってみられると難易度高めにできると思いますので挑戦してみてください。
脳トレの甲斐もあって、笑いが起こり宴もたけなわな会となりました。(笑顔)
参加者さん達の心にもゆとりが出て皆さんが鎧を脱いで最後に出た言葉が「人生は心一つの置きどころ」でした。自分の心の在り方次第で人生は良くも悪くもする。結局は自分なんだ!自分が作っている人生なんだからポジィティブな気持ちで毎日毎日を作り出していきましょう。
楽しくて学びが大きくて笑いが絶えない会でした。
答え : 1.履物の名前:4つ ・ブーツ ・サンダル ・げた ・ぞうり
答え : 2.体操の種目:4つ ・つりわ ・てつぼう ・ゆか ・あんば
第19回オンラインカフェ会
2022年12月20日(火)20時~21時
参加者:3名
参加者のお1人が「今日はのどの調子が良くないので、30分位で・・・」のご挨拶から始まり、最近ポジティブ思考で生活の中にも笑顔が出るようになったとの喜びのメッセージで、時間となら退室されました。2~3分後にグッドタイミングで「お友達との食事会で遅くなりましたが、今からカフェ会に参加します」と、とてもレアなカフェ会でした。
最後のオチが、尾身会長はワクチン5回接種でも感染…新型コロナ3年目、我々はどう対処するべきか?
これが本当のオミ(尾身)・クロン株・・・
今年もコロナで不自由な生活でしたが、迎えくる新年が今年より少しでも良い年になります様に、お祈りいたします。
良いお年を、お迎えくださいませ。
オンラインカフェ会(2023年)
第20回オンラインカフェ会
2023年1月17日(火)20時~21時
参加者:2名
今回のカフェ会はハプニングから始まりました。参加者は4名の予定でしたが、20時からのZoomに入れないとの連絡があり、あの手この手千の手迄は駆使出来ませんがトライしてみました。結果的に携帯電話でのカフェ会となりました。トホホ・・・でした。
翌日、Zoom取り扱いの専門家にレクチャーして頂きましたが・・・私の招待の手順に間違いはなかったようでした。2月のカフェ会の招待が上手くいきます様にと願うばかりです。そんなこんななカフェ会でした。
第21回オンラインカフェ会
2023年2月21日(火)20時~21時
参加者3名
最初にご挨拶から始まり、楽しい頓智にとんだクイズで場が和みトークが盛り上がりました。時々夫と気まずくなる時がある。そんな時最近は夫を褒める様にしている。すると夫は気分が良くなったのか良い雰囲気になる。「人を褒めること」「感謝の気持ち」を相手に伝えることは重要!と最近つくづく思うようになった。というご意見が出たり、子育ても同じように「褒めて育てる」ですね。というご意見があったり、笑顔は「人との潤滑油」、「曼荼羅に挑戦している」等の話で盛り上がりました。
最後に「つもりちがい十ヶ条」を読み上げ「そのつもりでがんばりましょう」で会は楽しく終了しました。
第22回オンラインカフェ会
2023年3月21日(火)20時~21時
参加者2名
最初にご挨拶から始まり、今日も頭の体操をしました。
心を整えた後に、世界中探しても完璧な人間はいないという話をしながら人間の短所や欠点を長所や美点だと自分に言い聞かせ、自分の短所を長所として伸ばしていきましょう!という話で終わりました。
短所・欠点 → 長所・美点
のろまな 人は 粘り強い
粗雑な 人は 仕事が速い
短気な 人は 仕事が繊細
気の弱い 人は 誰にでも優しく親切
口下手な 人は 不言実行が得意
行動が派手な 人は 社交・外交が上手
堅すぎる 人は 正確な仕事をする
神経質な 人は 心遣いが武器
軽率な 人は 気楽で呑気・仕事にゆとり
要領の悪い 人は 手間と根気で難問クリア
完璧な人など絶対にいません。安心。安心。
第23回オンラインカフェ会
2023年4月18日(火)20時~21時30分
参加者2名
最初にご挨拶から始まりました。
色んな災難がこれでもかこれでもかと自分に降りかかりました。こんなことが起きるのは自分のせいだと、自分を責めていました。が、息子の一言で、自分の考え方が少しづつではありますが変わりました。
全て明るく考えれる様になりました。この年齢になったからこそ、また、この経験があったからこそ人様のお役に立ちたいと思えるようになりました。
一緒に精進してまいりましょう。という話で終わりました。
第24回オンラインカフェ会
2023年5月16日(火)20時~21時
参加者4名
今回もまた、ご挨拶から始まり最初に軽いクイズをして皆さん和みました。
サポートメイト(伴走支援)の役割について絵本「ぼくのきもちはね」(コリ・ドーフェルド作 石津ちひろ訳)を参考にして語り合いました。メンタル面に問題を抱えていらっしゃる人に寄り添うとは・・・色んなご意見が飛び交いました。
その中でのご意見を纏めてみました。
サポートメイトは、相談者の話を聴いたり・色々問いかけてみたりする前に、相談する人が「自分は一人ではない」という温かい気持ちに気付いて貰えるようにズッと相談者の傍に寄り添い続けて始めて、相談者は自分の気持ちや想いを自発的にお話される。
相談者さんが話をしているうちに、自分のするべきことに気付かれメンタル面の回復に繋がるのでは?傾聴も大切ですが、一番大切なことは「自分は一人ではない」という満たされた気持ちがメンタル面に問題を抱えていらっしゃる方々のお気持ちを明るくしていく。
お話の最後に、「ありがとう」という言葉を沢山使う。自分を褒めてやりたい。自分の周りの人を褒める。「当たり前」と思わずに「ありがとう」の気持ちで生活する。
等の言葉を、明日からのスタートの気持ちに込められました。